柳生街道(奈良春日~柳生~笠置)
笠置へ
十兵衛杉を後にしてコースに戻り打滝川に沿った地道を歩き、やぐり橋を渡ると対岸の車道に向かう道が延びていたが、東海自然歩道の標識は草が生い茂る土手の道を指し示していた。
東海自然歩道を辿るコースは頑なに地道を歩かせる考えか草に覆われ道も定かでない土手を暑い日差しと草いきれにむせ返りながら歩き柳生下橋に至った。
柳生下橋から車道を横切り打滝川沿いに付けられた雑木林の中の道を辿ると路傍に阿対の石仏があった。阿対石仏とは鎌倉から室町にかけて刻まれた磨崖仏で阿弥陀如来と地蔵菩薩の二体が岩肌に刻まれていた。「てくてくまっぷ」には阿弥陀如来は流行病に霊験があり、地蔵菩薩にお豆腐を供えると子宝に恵まれると記されていた。
阿対橋を渡り車道に出て笠置登山口のバス停を過ぎ、道は二つに分かれていた。「てくてくまっぷ」を取り出し道を確かめていると数人のハイカーが親切に近寄り、左の車道は笠置への近道で右は笠置山に向かう道だと教えられた。
中年のハイカーは笠置寺の境内を巡れば一見の価値が有ると一言付け加え、初めてなら是非、笠置寺を巡るコースをお勧めしたいと云い添えた。我々はその言葉を信じて笠置山に向かった。
橋を渡りゴルフ場の取り付け道路で有ろうか緩やかな登りが続く車道を一キロほど歩いた。ゴルフ場の開発によって地道は失せ雑木も切り払われて車道になったのであろう。
歴史ある笠置山に登る情緒を台無しにする単調な登りであった。ゴルフ場を過ぎると途端に道は細くなり、歩くに相応しい雑木に囲まれた地道になった。
雑木を縫って進むと道は二筋に分かれ分岐点に右六角堂跡を経て笠置寺、左笠置寺山門の標識が有った。標識を見た橋本氏は左の山門の道を取れば、笠置寺の山門に至り笠置寺を拝観するには再び石段を登る事に為るのではなかろうか、右の道を取れば笠置寺の裏に出て石段を上がらずに笠置寺に着くのではなかろうかと推測した。
我々はなるほどと思い六角堂跡を目指して雑木林の中に付けられた地道を選んだ。H氏の予想通り地道を辿ると笠置寺の裏手に出た。